教員紹介・ゼミ紹介

小林 直樹

教授 小林 直樹
  • 教授、教育学部長、子ども教育学科長、シティカレッジ校長
  • 専門・研究分野:教育行政
  • 担当科目:教育行政学
  • 研究者情報[researchmap]

面白くなければ授業でない
授業満足度90%をさらに高めます

日々の教育活動が様々な法令に基づいて展開されていることを、具体的事例を通して、分かりややすく理解していきます。例えば、給食費の無償化について、あなたはどう考えますか?

あなたの学びの集大成を、私たちは優しく、そして真剣に支えます。

小林ゼミの様子

西垣 吉之

教授 西垣 吉之
  • 教授、幼稚園教諭・保育士コース長、子ども家庭支援センター副所長
  • 専門・研究分野:保育、幼児教育、表現
  • 担当科目:
    保育内容総論・幼児指導法・保育教育課程論・保育内容(人間関係)
    保育原理
  • 研究者情報[researchmap]

子ども達の素敵な未来を一緒に創りましょう!

こんな授業:
子どもの実態を丁寧に読み取り、子どもの「今」に応じた保育を組み立て、実際に近隣の保育現場に出向き実践を行う授業を行っています。授業後は大学に戻り、実践の振り返りを皆でしながら、「保育の質」を高めます。

こんな研究:
保育現場に実際に出向き、子どもの活動の読み取りを行い、そこから子どもが本来もっている力や、未来に繋がる生き抜く力の育ちや育つ過程について研究しています。また、そうした自ら育とうとする子どもを支える保育者や保護者の在り方についても研究しています。

西垣ゼミの様子

服部 吉彦

教授 服部 吉彦
  • 教授、小学校・中学校教諭コース長、地域連携推進センター所長
  • 専門・研究分野:中学校英語教育、幼保小中連携英語、コミュニティー・スクール
  • 担当科目:
    小中連携英語演習・英語科教育法・コミュニケーション英語
    教師への道
  • 研究者情報[researchmap]

英語を楽しもう!!

幼保小中で行われている英語活動・授業の実際を観ながら、自分だったらどんな英語授業をするのかを交流します。
実際の採用試験内容や試験方法を使いながら、「考える力」をつけていきます。

教員採用試験対策、教育実習など、共に実践的な学びをしていきましょう。

服部ゼミの様子

山田 丈美

教授 山田 丈美
  • 教授
  • 専門・研究分野:言語教育・国語教育・学校教育
  • 担当科目:
    日本語表現法・国語科教育法
    教育課程論(小・中)・教育方法論(小・中)
  • 研究者情報[researchmap]

ことばについて共に学び、ことばを通して共に交流し合いましょう!

日本語や教科としての国語、学習指導などに関する授業を担当しています。学生さんが教育される側から教育する側へと変わるための授業であり、ことばを通して理解すること、表現することの大切さを実践的に学びます。

共に学び、共に交流し合える、とても温かい雰囲気のキャンパスです。あなたもぜひその一員になりませんか。

山田ゼミの様子

下内 充

教授 下内 充
  • 教授
  • 専門・研究分野:英語学・日英語比較研究・英文法
  • 担当科目:英語学概論・英文法・英語コミュニケーション
  • 研究者情報[researchmap]

英語を通してことばの仕組みや働きについて考えましょう

英語の音声・発音から対話のやり取りまでその仕組みを日本語と比較して「ことば」とは何かについて考えます。また、英語の誕生から、各時代の事件に沿って世界共通語に発展する過程も見てみます。

日常の意思疎通以外に、読み書きすることで、より大きな深い思いを伝える力を身につけて欲しいですね。

下内ゼミの様子

森 透

教授 森 透
  • 教授
  • 専門・研究分野:生活科・理科教育
  • 担当科目:生活科教育法・教職入門・授業実践演習
  • 研究者情報[researchmap]

わくわくする楽しい生活科の授業を創りましょう

子どもに力が付く、楽しい生活科の授業づくりのための教科目標、学習内容、指導案の作成等について学びます。 また、“学びの森”を実際に散策したり、「けん玉」などの活動を行ったりして、具体的に考えます。

皆さんの夢の実現を精一杯応援したいと思います。一緒に頑張っていきませんか?

森ゼミの様子

林 美里

教授 林 美里

ヒトの子どもの発達を研究する

ヒト、人、人間のちがいは何か?
ヒトの子どもの発達について、進化の視点から調べてみると、たくさんのことがわかります。チンパンジーとヒトの発達を比べる研究からわかった、「人間の子どもってすごい!」という感動をみなさんにお届けします。

​大学生ならではの深い学びに挑戦してみませんか!

林ゼミの様子

樋口 成樹

教授 樋口 成樹
  • 教授
  • 専門・研究分野:保育ソーシャルワーク、スクールソーシャルワーク
  • 担当科目:社会福祉・社会的養護
  • 研究者情報[researchmap]

幸せって、自由って、普通って、自分らしさって・・何だろう。一緒に考えてみませんか

教育がこどもの「未来」に注目するのに対して、福祉は「今」を大切にする傾向があります。一方、私たちは皆、今を生きています。私たちが今抱えている悩みや生きづらさは、「心の問題」と思い込みがちですが、その多くには社会的なちからが働いています。だから、子どもの「未来」や「心」だけに注目せず、広くトータルで「今」を支える支援が必要です。これって共感できる人が多くないですか?このことを創造的に考えることがソーシャルワークの特徴です。

宮本 正一

特任教授 宮本正一
  • 特任教授、人間福祉相談センター所長
  • 専門・研究分野:教育心理学・学生相談・発達障害
  • 担当科目:教育心理学・教育相談
  • 研究者情報[researchmap]

不登校、いじめ問題、発達障がい
子どもの気持ちに寄り添いましょう

幼稚園、小学校、中学校、高校などの教員免許を取得したい時には必修科目になっています。子どもの発達と学習に関する知識を学びます。Google Formを使って予習復習問題を解きながら学習しましょう。

大学4年間は皆さんが成長し、充実した青春を送る大事な時です。しっかりと学んでいきましょう。

桜咲く各務原キャンパスの門

立川 健之

 特任教授 立川 健之

「算数って楽しい!」をまずは皆さんが実感してみましょう

「算数って楽しい!」「算数大好き!」と思う小学生が一人でも増えることを願って、私自身も「算数の楽しさ」「算数を教えることの楽しさ」を学生の皆さんが実感できる授業を目指しています。

立川ゼミの様子

河井 洋子

 特任教授 河井 洋子

「生きる」を実践する家庭科教育
~家族と共に、仲間と共に~

生活をみつめ直すと新たな発見があります。生活を「家族や家庭」「衣食住」「消費や環境」の内容からみつめ直し、自分はどう関わるのか。子どもたちに何を伝えるのか。共に考え、実践しましょう。

河井ゼミの様子

新井 謙司

准教授 新井 謙司
  • 准教授、国際交流・留学生センター副所長
  • 専門・研究分野:小学校英語教育・小中連携英語教育
  • 担当科目:小学校英語指導法・英語科教育法・英語コミュニケーション
  • 研究者情報[researchmap]

子どもは英語を楽しく学ぶ達人
〜子どもの「心を動かす」授業づくりを目指して〜

子どもは、どのように英語を学んでいるのだろうか? 子どもの発達段階に合わせた英語の学び方とは? 子どもはどのように英語の音を聞いたり、読んだりしようとするのだろうか? 沢山の疑問に対して、理論と実践を踏まえながら一緒に考えていきます。

教育現場は、英語を専門として指導できる先生を求めています。その一人になるチャンスをつかんでください。

新井准教授とゼミ生たち

益川 優子

准教授 益川 優子

子どもの頃の不思議が解る

幼児期後期から児童期における心理学実験とその理論を紹介しています。授業では自分の子どもの頃が自然と思い出されるのか、なるほど!という声がたくさん飛び交います。
実験結果や理論を将来の教育や保育に活用して欲しいと思います。

​一緒に子どもの心をのぞいてみませんか?

益川ゼミの学生たち

八桁 健

准教授 八桁 健

ヒトの子どもの発達を研究する

造形あそびは、単なるモノづくりではありません。モノと向き合いながら、感じ、思いを巡らし、試し、伝え合い、気持ちを分かち合うこと、それらすべてが造形あそびです。私との授業では、体験を通して造形あそびの魅力に迫ります。

造形あそびを通して感性を磨き、子どもの今に寄り添える力を一緒に育んでいきましょう。

八桁ゼミの様子

梅田 裕介

准教授 梅田 裕介
  • 准教授
  • 専門・研究分野:幼児教育、保育、環境、生活科教育
  • 担当科目:幼児と環境・保育内容(環境)Ⅰ・Ⅱ
  • 研究者情報[researchmap]

遊びも学び!豊かな体験を通して保育者としての心を耕そう!

保育をする上で最も大切なことは、保育者自身も活動を全力で楽しむことです!私の授業では、実際に自然体験や教材開発を通して、共に楽しむ感性と支援力を身に付けます。子どもの気持ちに寄り添える保育者を目指しましょう。

子どもは身近な素材に興味津々☆
子どもの気持ちになって遊び、素材のもつ魅力について一緒に考えましょう!

梅田ゼミの活動の様子

加藤 コラゾン

講師 加藤 コラゾン
  • 講師
  • 専門・研究分野:Young Learners (幼児期の英語) Intercultural Understanding(異文化理解)
  • 担当科目:言語による表現活動(英語)・異文化理解
  • 研究者情報[researchmap]

やればできる! We can do it !

授業では、読む・書く・聴く・話すという英語の基本的なスキルを学びます。言語と文化について学び、物語を読み込みましょう。
In these courses, we learn the basic skills of English communication: reading, writing, listening, and speaking; We learn about language and culture; We also read stories extensively.

一緒に英語を楽しみましょう!
Let's have fun learning English together!

加藤ゼミの様子

加藤 寛人

助教 加藤 寛人
  • 助教
  • 専門・研究分野:音楽教育、ICTを活用した授業実践
  • 担当科目:音楽A.B、総合表現活動、音楽科教育法
  • 研究者情報[researchmap]

音楽を通して、子どもと心がつながる先生を目指そう!

ピアノや音楽表現活動に不安を感じている学生も、自信を持って教壇に立てるようにサポートします。音楽を表現する楽しさを実感しながら、4年間を通して教育現場で活かせる力を身につけましょう。

音楽の授業の様子

中島 雅子・菊池 真也

教職センター 中島 雅子・菊池 真也 中島 雅子(左)・菊池 真也(右)
  • 教職センター、​就職・採用試験対策
  • 担当内容:
    小学校・中学校教員採用試験1次試験・2次試験対策
    幼稚園教諭・保育士試験対策
    面接指導・道徳指導

目標を実現させるところ・自分と向き合うところ

教職センターは、学生の皆さん一人ひとりの「もっと学力を伸ばしたい!」「苦手教科を克服したい!」「採用試験に合格して教壇に立ちたい!」などの願いや目標が実現できるように、全力でサポートします。いつでも来室してください。

過去問やeトレに挑戦して、分からないことは、教職センターの先生に質問しよう!グループで教えあって学ぶのも楽しいよ

教職センターの様子