学位論文紹介
2023
学位 | 氏名 | 学位論文題目 |
---|---|---|
修士 | 野口 恭輔 | 維持期のクリニックにおける慢性心疾患患者のサルコペニア・フレイルの発生率とその関連因子について |
修士 | 増田 和也 | 要支援・軽度要介護高齢者における生活空間に関連する要因およびQOLとの関連 |
2022
学位 | 氏名 | 学位論文題目 |
---|---|---|
博士 | 野田 明敬 | 看護師の職業継続に関する研究 ~看護師自己効力感尺度の開発~ |
博士 | 平松 喜代江 | 児童養護施設在籍者の大学への進学支援に関する研究 |
修士 | 平田 明日香 | 医療ソーシャルワーカーの社会的認知に関する研究 |
修士 | 川出 知樹 | コルセットの常用が非特異的慢性腰痛症へ及ぼす影響と心理的要因 |
2020
学位 | 氏名 | 学位論文題目 |
---|---|---|
博士 | 宮地 弘一郎 | 重症心身障害児(者)との"かかわり"に関する研究 -生理心理学的アプローチによる日常の心理的生活実態評価から- |
2019
学位 | 氏名 | 学位論文題目 |
---|---|---|
修士 | 宋 蕎曦 | 中国における認知症ケア向上のための考察 —日中の若者に対する調査を踏まえて— |
2018
学位 | 氏名 | 学位論文題目 |
---|---|---|
博士 | 長島 緑 | 高次脳機能障害ケアプログラム開発に関する研究 |
博士 | 小川 征利 | 「聴性困難」の臨床的対応に関する研究 |
修士 | 浅野 昭裕 | 膝関節症高齢者のQOLの向上に関わる理学療法の研究 -膝伸展制限の単純X線像に着目して- |
修士 | 澤村 彰吾 | 日常生活動作の改善における徒手的理学療法の役割 -表面筋電図による筋膜マニピュレーション®の運動動作に及ぼす効果の検討- |
修士 | 林 節也 | 重量条件と表面特性条件における到達運動の違いについて -脳血管疾患に対する上肢機能訓練の提案- |
修士 | 若山 徳明 | 高等学校におけるソーシャルワークに関する一考察 ~教育相談担当者チーム形成のためのアセスメントに焦点をあてて~ |
修士 | 真鍋 智江 | 総力戦体制下の農山漁村における乳児死亡率低減 -斎藤文雄を中心とした愛育研究所保健部による乳児栄養の改善をめざした取り組み- |
2017
学位 | 氏名 | 学位論文題目 |
---|---|---|
博士 | 横山 さつき | 高齢者介護職の養成教育に関する研究 -不適切ケア防止の観点から- |
修士 | 海老 諭香 | 高齢者の行動調整における言語の役割に関する研究 -選択行動(反応)を対象として- |
修士 | 榎本 敬子 | 看護師のICF(国際生活機能分類)の認知度と活用状況に関する研究 |
修士 | 木村 恵子 | 心の健康問題により休業した看護師の職場復帰後の支援に関する研究 |
2016
学位 | 氏名 | 学位論文題目 |
---|---|---|
修士 | 名倉 弘美 | 高齢者施設スタッフのパーソン・センタード・ケアの知識と実践の現状 |
修士 | 王 吉彤 | 高齢者施設における認知症ケアの現状と課題 —施設スタッフの認知症に関する知識・態度・不安の調査から— |
2015
学位 | 氏名 | 学位論文題目 |
---|---|---|
博士 | 松田 光一郎 | 知的障害者の一般就労に関する研究 -雇用の継続を目指した支援のあり方について- |
修士 | 岩田 裕司 | 文部科学省によるスクールソーシャルワーカー導入をめぐる政策展開 -「国会会議録」及び「生徒指導メールマガジン」を踏まえて- |
修士 | カツ チン | 高齢者の世代性に関する研究 -世代性関心と世代性行動の一致・不一致が抑うつに与える影響- |
修士 | 田島 愛 | 高齢者サロンにおける男性参加者の特性と社会活動満足度 |
修士 | 木村 英司 | 後方歩行による後方転倒リスク評価の検討 |
修士 | 渡辺 暁典 | 利用者との死別による介護職員のストレス関連成長に関する研究 |
2014
学位 | 氏名 | 学位論文題目 |
---|---|---|
修士 | 笠野 由布子 | 足部形態が歩行時下肢関節に及ぼす影響 -三次元動作解析装置を用いた解析ー |
修士 | バダムドルジ マンダフ | 岐阜県中濃圏域における障害者の就労支援に関する研究 -モンゴルの示唆とするために- |
修士 | リュウ セイカ | 日本と中国における大学生の生活時間、健康管理についての調査研究 |
2013
学位 | 氏名 | 学位論文題目 |
---|---|---|
博士 | 祢宜 佐統美 | 経管栄養導入における支援体制の研究 -在宅要介護者と家族を支える仕組みづくりに向けて- |
2012
学位 | 氏名 | 学位論文題目 |
---|---|---|
博士 | 鈴木 薫 | 聴覚障がい者の英語プロソディ習得に関する研究 |
博士 | 宮田 延子 | 山間過疎地域における地域保健活動の成果と今後の課題に関する研究 -東白川村における保健師活動の分析から- |
修士 | 植松 勝子 | 就学前教育における発達障がい児支援のあり方 -“加配保育士・教諭”に求められる要件ー |
修士 | コウ ケツ | 中国における障害児の「随班就読」に関する一考察 -山東省を中心に- |
修士 | 梅田 洋子 | 民生委員・児童委員制度の在り方に関する一考察 |
2011
学位 | 氏名 | 学位論文題目 |
---|---|---|
修士 | バトバヤル ツォグトチメグ | 社会福祉基礎構造改革における介護保険制度の位置とその課題 |
2010
学位 | 氏名 | 学位論文題目 |
---|---|---|
修士 | 加納 健吉 | ひきこもりを抱える家族に関する研究 -家族会の意義及び参加する親の不安に関する考察- |
修士 | 肖 杰 | 介護労働の現状とその特性に関する一考察 ~「介護労働者就業実態調査」の分析を中心に~ |
修士 | 早川 やよい | 一時保護入院障害児の支援のあり方に関する基礎研究 |
2009
学位 | 氏名 | 学位論文題目 |
---|---|---|
博士 | 曽山 和彦 | 学校不適応予防に向けたコンサルテーション活動に関する研究 -構成メンバーの特性抽出を中心に- |
修士 | 金森 邦宏 | 身体障害者の福祉車両利用に関する研究 -利用に伴う困難さの抽出と改善・あり方- |
修士 | 高橋 睦美 | 知的障害者入所施設における余暇活動の実態とそのあり方について |
2008
学位 | 氏名 | 学位論文題目 |
---|---|---|
博士 | 島田 肇 | 福祉オンブズパーソンの研究 -利用者主体の社会福祉を目指して- |
修士 | エンフバット ホラン | モンゴルの母親の育児ストレスとその要因に関する研究 |
修士 | 久保 槙平 | 親の養育態度に見る児童虐待の要因に関する研究 |
修士 | 蘇 瑞萍 | 有料老人ホームのマーケティングに関する研究 |
修士 | 黄 玲 | 認知症高齢者の心の理解:「記憶再生会話同行法」による自己表現の促進 |
2007
学位 | 氏名 | 学位論文題目 |
---|---|---|
博士 | 佐藤 信人 | 高齢者ケアマネジメントの原則に関する研究 |
修士 | 猪股 ちづる | 精神障害者地域リハビリテーションモデル「クラブハウス」の役割の考察 |
修士 | 小島 敬子 | 共同生活介護(ケアホーム)・共同生活援助(グループホーム)事業に関する研究:知的障害者ケアホーム・グループホームの事業者・職員・利用者・保護者に対するアンケート調査から |
修士 | 野口 敦子 | 一人暮らしの高齢者の在宅生活のあり方に関する研究:在宅生活を困難にする要因の検討 |
修士 | 三品 弘司 | 精神科デイケアの機能分化についての研究 |
修士 | 山田 小夜子 | 養護教諭の職務に関する研究:職務実態調査から |
2006
学位 | 氏名 | 学位論文題目 |
---|---|---|
修士 | 相京 正典 | 福祉文化の創造と福祉のまちづくりに関する主体形成についての研究:“静岡福祉文化を考える会”の実践的取組みを通して |
修士 | 小口 将典 | 3-4歳児の食事をめぐる母親の悩み:子育て支援への一つの手がかりとして |
修士 | 長谷井 真由美 | 精神科長期在院者の退院に向けた支援に関する一考察:職員の意識調査から |
修士 | 橋本 廣子 | 育児不安の解消と育児支援のあり方に関する研究 |
修士 | バダモチル エルベグザヤ | 「18年豪雪」と豪雪地帯における高齢者生活支援 |
修士 | 服部 志穂 | 高齢者支援、ケアにおけるライフヒストリーの可能性 |
修士 | 服部 剛大 | 統合失調症のセクシュアリティの一考察:処遇の歴史と現状把握、意識調査を通して |
修士 | 宮崎 正宇 | 次世代育成支援対策行動計画にみる福祉教育の現状と課題:市町村版の分析をとおして |
2005
学位 | 氏名 | 学位論文題目 |
---|---|---|
修士 | 森 洋子 | 学童保育 子どものひとり立ちへの支援:K市学童保育の実態と課題から |
修士 | 松久 宗丙 | 在宅での死を望む要介護高齢者支援に関する研究:在宅ターミナルケア実践をソーシャルワークの視点から考察して |
修士 | 高橋 頼太 | 他害行動のある軽度知的障害者に対する援助方法について:I施設における事例から |
修士 | 渡邉 七瀬 | 高齢者の地域の暮らしを支える福祉情報の提供と老人クラブの機能と役割 |
修士 | 小島 範子 | 「看護・介護」理論がケアの質に与える影響:アンケート調査結果から考察する |
修士 | 木村 佳子 | 社会福祉実践におけるレクリエーションのあり方に関する研究 |
修士 | 田村 禎章 | 地域に根ざした福祉教育実践のあり方に関する研究:岐阜県郡上市社会福祉協議会「福祉文化カレッジ」の取り組みを通して |
修士 | 仁禮 智子 | 高齢者の「閉じこもり」と社会的支援に関する検討 |
修士 | 遠藤 孝彦 | 福祉労働者と社会福祉基礎構造改革:岐阜県認知証グループホーム福祉労働者の労働実態を通して |
修士 | 中谷 寿士 | 地域福祉計画の策定過程における住民参加の手法:岐阜県関市における実践例から |
2004
学位 | 氏名 | 学位論文題目 |
---|---|---|
修士 | 大畑 千恵 | グループホームにおける対人援助方法の研究:痴呆症のお年寄りと職員の間で交わされる会話から見えること |
修士 | 後藤 芳郎 | 高齢者の生きがいに関する研究:個人生活史からの生きがいの一考察 |
修士 | 坂元 新吾 | 当事者からみた身体障害者のコミュニティ・ケアの現状と課題:関市の身体障害者に対する意識調査を通して |
修士 | 谷村 和秀 | 障害のある子の放課後・休日に関する研究:生活実態調査から見えてくる課題 |
修士 | 花岡 勇気 | 平岡国市による子供民生委員制度・活動の構造と特質:福祉教育実践史研究 |
修士 | 日比野 美玲 | 青年期の子どもたちの安心できる場について:大学生を対象とした調査(感情・性格とプライベート空間との関連性)から |
修士 | 堀 信宏 | 慢性在宅脳血管障害者の健康関連QOL:時間、自己効力などの要因検討 |
修士 | 吉田 祐一郎 | 児童相談所におけるメンタル活動の現状と課題:児童相談所MF現状調査と児童相談所受け入れの現状からの一考察 |
2003
学位 | 氏名 | 学位論文題目 |
---|---|---|
修士 | 加藤 大輔 | 精神障害者の食生活の実態と食事を介した生活支援の一考察:岐阜県における食生活実態調査から |
修士 | 菊井 愛 | 地域福祉計画における住民参加:住民主体の計画づくりを可能にする手法の考察 |
修士 | 福田 洋人 | 変革期にある特別養護老人ホームにおけるターミナルケア実践を可能にしうる条件:実践の変革と岐阜県における実態調査を通して |
修士 | 巻下 佳織 | 学生がみつけている「居場所」の内容:ソーシャルワーク理論の「自己覚知」と関連させて |
修士 | 南屋敷 美幸 | ホームヘルパーにおけるグリーフケアの役割に関する研究 |
修士 | 可児 祐代 | 難病を有する人へのソーシャル・サポート:社会的孤立からの脱出を支援する |
修士 | 小森 美香 | 機能的自立度評価標(FIM)を用いたS町在宅要介護者の機能的評価の試み |
修士 | 金田 千賀子 | 痴呆症高齢者の地域ケアにおける当事者組織の意義と役割:ある家族会の事例から |
2002
学位 | 氏名 | 学位論文題目 |
---|---|---|
修士 | 川口 雄樹 | 中途視覚障害者の職場復帰・職業復帰に関する研究:事例調査による実態と課題 |
修士 | 藁科 由美 | ホームヘルパーの「悩み構造」に関する研究 |
修士 | 斎藤 景子 | 共同作業における機関誌づくり:ネットワーキングの視点から |
修士 | 高橋 順子 | 苦情解決の仕組みにおける第三者委員の現状と課題:岐阜県における特別養護老人ホームの実態調査から |
修士 | 岩瀬 通江 | 高齢者ケア施設における看護職・介護職の協働 |
修士 | 安藤 寛美 | 高齢精神障害者の住まいのあり方についての一考察:グループホーム全国実態調査から |
修士 | 堀野 俊 | 親子分離制度についての一考察 |
修士 | 有賀 昭博 | 措置論の再考:老人福祉法の「措置条項」の意義と今日的課題 |
修士 | 池山 友里 | ボランティアの主体形成を支援する社協ボランティアセンターのあり方:福祉コミュニティ形成に向けたボランティア活動支援 |