現代福祉マネジメント
現代福祉マネジメントとは
1990年代以降の社会福祉基礎構造改革によって福祉サービス供給主体に株式会社や公益法人、NPO法人などの多様化が進んできました。合わせて社会福祉事業の主体となる社会福祉法人も競争原理の元、「経営」についての理念や知識、実践が求められています。こうした中で福祉・介護の現場では様々な改善・改革が行われています。経営戦略によってIoTやロボットの活用による業務の効率化、人材育成、財務管理等従来の福祉・介護の職場を大きく変えています。この講義はゲスト講師をお招きし学生と共に、その苦労話や夢を聴講します。リアルで先進的な経営の事例を聞くことができます。いずれは福祉・介護で起業を考えている方、福祉をビジネスなど広い視野から捉えネットワークを作りたいと考えている方などには有意義な講義となります。
開講案内
NPO・株式会社・自治会などの地域貢献事業を紹介
人間福祉学部が毎年開催している「現代福祉マネジメント」のラインナップが揃いました。地域の課題解決に取り組むNPO・株式会社・自治会のお話を聴きます。この授業は広く地域に公開しています。聴講希望の方は事前に下記「お申し込み・お問い合わせ」先までお申し込みください。
毎回、自由な質疑の時間も設定しています。地域で課題となっている防災、若者の孤立、不登校、障がい者の社会参加、児童虐待、自治会活動など幅広い問題を取り上げます。
- 日時: 毎回水曜日 10時50分~12時20分
- 会場: 中部学院大学 関キャンパス 10号館 10302教室
- コーディネーター:人間福祉学部 教授 飯尾良英
- 受講料:無料
2025年度 開講スケジュール
回 | 期日 | テーマ | ゲスト等 |
---|---|---|---|
1 | 5月21日 | “無口な男”が、指先と顔面で語る!? 『だ~れも教えてくんない現代福祉の基礎知識(本当)』 |
一般社団法人日本ユニバーサルデザインライフ協会[ジャデラス] 会長 曽我部弘樹 氏 |
2 | 5月28日 | 災害と福祉 —過去の災害現場の現実を踏まえて— | 認定NPO法人レスキューストックヤード 代表理事 栗田暢之 氏 |
3 | 6月4日 | 不登校・ひきこもりから社会的孤立を考える(仮) | NPO法人仕事工房ポポロ 理事長 中川健史 氏 |
4 | 6月18日 | 介護×ICT+AI | 日建ヘルスメディカル株式会社 代表取締役 林芳弘 氏 |
5 | 6月25日 | 地域力向上 —自治会の取り組み— | 岐阜市本荘自治会連合会 会長 井上いほり 氏 |
6 | 7月2日 | 薬物依存症という病気の理解と支援 | NPO法人 AJU岐阜ダルク 施設長 遠山香 氏 |
7 | 7月9日 | 福祉・教育・医療のトライアングル | 株式会社サーバント 広報課長 佐々木明人 氏 |
8 | 7月16日 | 失われた大人への信頼 —施設児童と共にー | 社会福祉法人日本児童育成園 理事長 長縄良樹 氏 |
これまでの「現代福祉マネジメント」
2024年度
回 | 期日 | テーマ | ゲスト等 |
---|---|---|---|
1 | 5月15日 | 依存症の回復支援とは | NPO法人AJU岐阜ダルク 施設長 遠山香氏 |
2 | 5月22日 | ひきこもり調査を終えて -ひきこもる人の声をもっと聴いてほしいの願いを込めて- | NPO法人仕事工房ポポロ 代表 中川健史氏 |
3 | 5月29日 | 災害と福祉 -能登半島地震の現実を踏まえて- | 認定NPO法人レスキューストックヤード 代表理事 栗田暢之氏 |
4 | 6月12日 | 失われた大人の信頼 -社会的養護の実践- | 社会福祉法人日本児童育成園 総括施設長 長縄良樹氏 |
5 | 6月19日 | ICTを用いた新しい介護のカタチ | 日建ヘルスメディカル株式会社 代表取締役 林芳弘氏 |
6 | 6月26日 | “無口な男”が、指先と顔面で語る!?『だ~れも教えてくんない現代福祉の基礎知識(本当) | 一般社団法人日本ユニバーサルデザインライフ協会[ジャデラス] 会長 曽我部弘樹氏 |
7 | 7月3日 | 真の幸せを求めて~物心両面の豊かさ | 株式会社サーバント 代表取締社長 千住敏晃氏 / 明誠義塾高等学院 佐々木明人氏 |
8 | 7月10日 | 社会福祉法人の運営について | 社会福祉法人慈恵会さわやかナーシング下呂 施設長 山田典孝氏 |
2023年度
回 | 期日 | テーマ | ゲスト等 |
---|---|---|---|
1 | 5月17日 | 居場所を軸に広げる活動 | NPO法人 仕事工房ポポロ |
2 | 5月24日 | 福祉用具レンタル事業の現状とこれから | 株式会社 トーカイ |
3 | 5月31日 | 地域福祉に夢を求めたあゆみ | 高山市社会福祉協議会元職員 小峠賢次氏 |
4 | 6月7日 | 誰もが笑顔になれる職場づくりへの挑戦 | 特定医療法人・社会福祉法人 フェニックス本部 吉田理氏 |
5 | 6月14日 | 放課後等デイサービス事業と地域のつながり | 株式会社 サーバント |
6 | 6月21日 | 介護事業所へICT活用の実際 | 日建ヘルスメディカル株式会社 代表取締役 林芳弘氏 |
7 | 6月28日 | 子ども食堂からみえてきた子どもの姿 | 一般社団法人 子ども食堂ぎふネットワーク 代表 宮崎孝司氏 |
8 | 7月5日 | 児童福祉施設からみえる子どもの福祉 | 日本児童育成園 統括施設長 長縄良樹氏 |
9 | 7月12日 | 高齢者施設の資金計画 | 大垣共立銀行 法人営業部メディカルグループ 高田智彦氏 |
10 | 7月19日 | 薬物依存症リハビリテーションセンターの実践から | NPO法人 岐阜ダルク |
お申し込み・お問い合わせ
〒501-3993 岐阜県関市桐ヶ丘二丁目1番地
中部学院大学 地域・産学連携課
授業担当:人間福祉学部 教授 飯尾良英
TEL:(0575)46-7158
FAX:(0575)24-0077
e-mail:iio@chubu-gu.ac.jp